本文へ移動

本小松石の記憶

時とともに石面の表情を変える
本小松石
それは、劣化ではなく変化なのであろう。 
また、
本小松石という存在
周りの光や影、空気、時間をも変化、調和させてしまう
不思議
調和を大切にしてきた日本人には、
我々日本人の価値観趣向
合致したまさに
【日本人】そのものなのである。 

出合い:
本小松石との最初の出会いは、
僕が確か小学三、四年生の
暑い夏休みの日であった。
父がお盆前の墓石工事の仕上げ作業に
一人で行くにあたり、
連れて行ってもらったのがきっかけであった。
家の中で昼食の後、カキ氷&スイカを
食べていたときのことだ、

「セミ取りに行くぞ」

言葉に誘われて、その素直な少年は暑い中では

あったが、目を輝かせついていったのである。

夏休みの、イメージ通りのあのコスチューム!

ランニングに半ズボンそして麦わら帽子、

手にはセミを取るための網と虫かご。

この、いかにもパーフェクトな、

夏休みの少年ルックであったのは

今でも目に浮かぶ。

現場に着くと、父は仕事を始めた。

 
「なんだ!セミ取りじゃないじゃん!」


と思ったがしょうがない、
一人でセミ取りをすることにした。
虫かごには時間が経ったらセミが結構いた。
セミ取りもそろそろ飽きてきたので
父の仕事を見ていた。
その時父が、
「この石が本小松石
という石なんだ」
と言ったのを記憶している。
僕はまだ小年生、興味が無かったのも無理は無いと思う。
しかし、覚えているのである。

「渋いモスグリーンの石だ!
セリカリフトバックみたいだ!」
当時、トヨタのセリカリフトバックという
とてもかっこいい車が走っていた、
特にモスグリーンのリフトバックは
僕達の間ではとても評判であった。
そんなことで覚えていたのであろう。
 
再会:
本小松石との再会は、
僕が中学一年生の夏休み(28年前)であった。
本小松石の地元神奈川県足柄下郡真鶴町
の小松石の山元そして加工屋さんへ
僕と従兄弟(範夫兄ちゃん22歳)
従兄弟の友達2人
(ヒサヨシ君22歳、栗ちゃん22歳)
の4人で2トン車にて引き取りに行ったのである。
 
栗ちゃんは八王子で合流のため、
それまでは3人で向かったのである。
なぜか、埼玉県の吉見百穴にて観光!
何故立ち寄ったのか、いまだに謎なのである。

ちなみに吉見百穴とは:
 
東松山駅から車で数分のところ、
市野川に面したいくつもの穴が口を開けた
岩山があり「吉見百穴」といわれています。
明治20年に坪井正五郎博士が発掘した当時は、
コロボックル人の住居跡ともいわれましたが、
現在は墳墓説が定着しています。
 
凝灰岩の岩山に掘られた墳墓の中は、
遺体をおさめる場所が一段高く作られています。
また中には、それが左右2個所に設けられた
墳墓もあります。
このような墳墓を作った人々は
どのような人だったのでしょうか。
 
墳墓というと「さきたま古墳群
のような前方後円墳などの古墳を想像しますが、
この周辺には「吉見百穴」をはじめいくつかの
横穴墓群」が存在します。
 
古墳時代の後期につくられたと推定されていますが、
古墳を築造した人々とは違う文化をもった
民族がこのあたりに住んでいたのかもしれません

吉見百穴墳墓、、、そして、墓石を引き取り、、、
兄貴達の立寄った意味が今解けた、、、
とは考えすぎ?! 
八王子で栗ちゃん(関電工下請け業者勤務)と合流

一路、
真鶴へ出発
大人3人に僕中学1年が1人では、2トントラックの座席では狭すぎて窮屈であった、僕と栗ちゃんは荷台へと移動させられた。
毛布に包まり寝ていたのを思い出す。
今考えれば【本小松石】【庵治石】とも
引き取りに行く間には、トラックの荷台で寝るという
関連した行動をとっていた、
いや、とらされていたのです。
僕はこの時、石の気持ちが良くわかった
ような気持になったのを覚えている。
目的地到着:

真鶴に到着。
出来上がっていた本小松石はやはり、
本場、真鶴加工である。青手の地色を引き出したとても
上品で丁寧な仕上がり
お茶をよばれている間に、本小松石を積み込んでもらった。
そして、僕達は工場を後にした。


海水浴:

帰りは、真夏の真鶴海無し県(栃木県)の僕達には
これと無いチャンス。海水浴をしないほうがオカシイのである。
全員、トラックから飛び降り、
一気に海へとまっしぐら
伊豆の海での海水浴は初めての経験。


帰り道:

夕方まで泳ぎ、八王子へと向かったトラックの荷台では、
僕と栗ちゃんがまたそこにいた。
また、目を合わせ、ニヤリと笑ったのを覚えている。
幾ら夏とはいえ、海から出たばかりの体と、日が暮れた暗闇から襲い掛かってくる風には
13歳の若き僕でさえかなわなかった。
荷台で巻き込む風はとてもつめたく感じられた。
後続車のライトに自分の体が映しだされるころには
限界が近づいていた
 
気温は一気に下がり、体温も下がっていくのを感じた。
とても寒かったのである。
二人は石塔の間の狭い空間に身をよせ、
体を毛布で何重にも巻き、我慢寝をしていたが、限界だった。
二人は、運転席を叩き、「変わってクレー」と叫んだ。
トラックが止まり、席をというよりも場所を変えると環境が一変した。
トラックの室内はまさに楽園であった。
音は対向車とすれ違うときのあの風圧音から音楽へと、
風は巻き込む冷たい風から暖かいヒーターの風へ、
体へ伝わる直接的な振動はシートスプリングを介したやわらかな動きへと、
まるで別世界であった。
栗ちゃん運転のトラックは、やがて八王子へと着いた。
東京って:
 
八王子の栗ちゃんの下宿で
一泊したのだが、
ここでもまた、色んな勉強ができたのである。
そこには、すばらしき隣人達が生活していた。
「しかし、東京ってとこは
キャラの濃い人たちばかりだ!
と思ったのはこのときであった。
なんせ、自称プロレスラーやら自称科学者、
自称教授などの本当だかどうだかわからない、
自称ぞろいの下宿だったのだ。
栗ちゃんも変わっているとは思っていたが、
この面々を前にしては、比ではなかったのである
翌日栃木の自宅へと無事戻った僕は、
東京というところに興味を惹かれていたのであった。 
石との旅行には何か
変わったことがおきる
のである。
本小松石は何色:

本小松石の色は主に、
グレーアズキ
の3色に分けられている。
また、様々な石目模様が加わる。
中でも
緑色の石の面が高級である。

グレー、アズキもそれぞれ個性があり、
魅力的な石である。
本小松石はひとつひとつ顔が違う
こんなにも表情豊かな石は珍しいのである。
見るとやけに落ち着くのは僕だけだろうか。
右の写真に写っているのが小松石原石と空と土と太平洋と加工屋さんの社長

ちなみに、これは石塔にはならないはじかれた小松石 
この石達の将来は墓石にはならず、外柵材、土木建築材に使われる運命なのである。
左の写真に写っているのが墓石材として目にかなった
石達である。
この中から更にふるいにかけられた石材のみが弊社の取引先工場へと運ばれる。 
そして、その中からさらにふるいにかけられ、
石碑になるのであるが、そこで再度選りすぐられる。
最後に弊社の検品を通り抜けたものだけが
製品として採用される。

この中から弊社のこだわりを
満たす石はあるのか、ないのか。
この中にも極上品は無いかもしれません。
まるで宝探しです。 
 
 
なぜ
小松石が銘石なのか

それは・・・

歴史と時間が
語ってくれることでしょう




本小松の厚化粧には注意:

グレーの石面の本小松石をわざわざ
緑色化粧を施す加工業者がいる。
また、知ってか知らずかそんな石を
なにくわぬ顔で販売する石材業者もいる。
 
昨日今日始めたにわか業者ならいざ知れず、
代々続いている石材販売店
の中にもいることは事実。
その本小松石を提供するとは寂しい話では
ないだろうか。
中国産の石材を国内産の石材
として販売している業者もいるのも事実。

偽装は食肉だけではないようだ。

ちなみに石材業界には補助金は無い・・・

 
採雲堂  酒井 郁夫 

 
本文中の写真は「緒方弘之」様よりお借りしています。
 
本小松石の石塔、灯篭、墓誌
本小松石の石塔、墓誌
本小松石の石塔
TOPへ戻る